WordPressのテーマをSimplicityに変更した

image

テーマを新しくした理由は、それまで使っていたSuffusionというテーマが2013-08-02から更新されていないため不安になったからということと、もう少し見やすいテーマに変えたかったから。

Suffusionも気に入っていたが、そろそろ古くさいイメージになってきたし、老眼の影響か特にモバイル環境で自分でも少々見づらくなっていたので、替え時かなと思った。

いろいろ探していたところ、Simplicityというテーマが目に止まった。

見やすいし、日本語のテーマだし、機能もわかりやすそうだったので変えてみることにした。

コメント欄や関連記事が出てこない!

ローカル環境に入れて確かめた時は問題なかったのだが、いざサーバーにアップロードしてテーマを変更してみると、なぜかコメント欄が出てこない。

キャッシュの関係なのかなと思い、使っていたキャッシュ系のプラグインから削除してみたのだがダメ。さらにブラウザのキャッシュを削除してもダメ。

そこでWordPressをデバッグモードにして開いてみると、PHP Code WidgetというWordPressのウィジェット内でPHPのコードが使えるようになるプラグインがエラーを吐き出しているのを発見。削除してみたところ、見事にコメント欄が現れた。

もうひとつ、 WP-Banというプラグインもエラーを吐いていたため、こちらもオフにした。

結局、これらのプラグインがぶつかっていたのだろうか。コメント欄、関連記事、zenbackなどが表示されるようになった。

iPhoneとChromeでSNSボタンと固定ページがリスト表示になる

image

これを直すのに手間取った。iPadやMacのSafariでは問題なく見えるのだが、ChromeやiPhoneだとリスト表示になってしまう。またサイトの説明文も妙に大きな文字になってしまい、レイアウトが崩れてしまった。

キャッシュの問題なのだと思い、いろいろ削除して確かめたのだが、どうもうまくいかない。サーバーに何か残っているのかなと疑いはじめたところで、Simplicityのサポートフォーラムにて以下の記述を見つけた。

トピック: SNSアイコンがリスト表示になる

色々試してみたところ、SNSボタンの表示タイプを繰り返し変更しているとリスト表示になり、都度Nginxを再起動させることで復旧することがわかりました。

このブログはApacheで動かしているが、httpdをリスタートしてみればいいのかなと思い、

/etc/init.d/httpd restart

を試してみたところ、これがビンゴ。見事に直った。しかし、カスタマイザーをいじっていると再びリスト表示になることがあるようで、しばらくは表示がおかしくなることがあるかも知れない。

Google Analyticsに反映されない

このテーマではカスタマイズからトラッキングIDを設定するだけでGoogle Analyticsが使えるようなのだが、なぜかアクセスがゼロになってしまった。ぜんぜん反映されていないのだ。そこで、

SimplicityのGoogleアナリティクス設定を「ユーザー属性とインタレストカテゴリレポート」に対応させる方法

や、

アナリティクスを更新してディスプレイ広告に対応させる – アナリティクス ヘルプ

を見ながら、トラッキングIDを更新してみた。作業をしてしばらくしてから覗いてみたところ、リアルタイムの解析も現れるようになり、なんとかこれも解決。

まだまだ直すところはあるけれど

スピードテストなどをしてみると、JavaScriptの圧縮設定やキャッシュの設定などまだまだ修正する必要があるみたい。

またサムネイルの修正やその他こまかいところも直していかなければいけないようだが、それでも扱いやすいテーマのように感じた。見やすくなったと言ってくれる方もいるので、しばらくこのテーマで行ってみようと思う。

コメント

#userlocal kokokara #userlocal kokomade