WordPressへの不正ログインを試みる輩がたくさんいて、先日ユーザー名をつきとめた(でもパスではじかれた)事例があったので、管理ユーザーを変更したり、いろいろ対策を講じた。
その際、WordPressの方でユーザーのメールアドレスを登録しておくのだが、前に使っていたのがはじかれてしまったので、新しい管理ユーザーには新しいメールアドレスを登録した。
ところが、そうするとコメント欄などでアイコンを表示するGravatarのアドレスと違うので無アイコンになってしまった。
Gravatarというサービスは便利で、確かOKAMURAさんに教わってiBlog時代から使っているのだが、Gravatarを採用しているところなら同じアイコンを表示してくれる。
どこのコメント欄でも画像は自分で決めたものが表示されるため、自分も他人も認識がしやすいのだ。
さて、前述のとおりWordPressでの設定で面倒なことになったので、新しいアドレスを追加することにした。
はじめは独立してアカウントを作らないといけないのかなと思っていたのだが、Gravatarのサイトを見ていたら、メールアドレスを追加する項目があった。
しかも、以前は英語の説明しかないような気がしていたんだけど、今は言語を選択することができるんだね。Japaneseも当然あった。英語が苦手なmojoでもこれなら楽チンだ。
メールアドレスの追加は簡単。
(1) My Gravatarsから「新しいメールアドレスを追加」を選択。
(2) Gravatarから確認メールが届くのでリンクの書いてあるアドレスをクリック。
(3) 画像を追加する場合は「画像を新しく追加」ボタンで変更する。
メールアドレスによって画像を使い分けることもできるため、このサービスやサイトではAの画像、あのサービスではBの画像、なんていう小技も使える。
コメント