レスポンシブル・デザインって言葉がよく聞かれるようになったのはいつごろだろう。web業界の人たちはずっと以前から使っていたんだろうけど、mojoのような素人の耳にもよく届くようになったのは、iPhoneやiPadなどのガジェットが普及し、それらでWebを見ることが多くなるにつれて……だったような気がする。
まあ、あれだ。パソコンの画面で見ても、iPhoneのような小さな画面で見ても、それに合わせてデザインが最適化されていくというか、いちいち各デバイス用のサイトを用意しなくてもいいというか、そんな感じだ。
で、このところ画像重複の件もあり、いろいろとこのブログの設定を見なおしていたら、外観→Suffusion Optionsという項目のなかに、「Responsive Layouts」というのがあるではないか。
ということで、さっそくラジオボタンを押してレスボンシブル・デザインに変更してみた。当然、それまで使っていたwptouchというモバイルOS用のWordPress プラグインは無効化した。
さて、実際の見た目はどうなったのか。
もうちょっと見やすくできそうだけど、とりあえず何も設定していな状態でこれなら、まあいいんじゃないだろうか。
ちなみにMobile Safariのバグ対策なのか(よく理解していない)、「Don’t allow pinch and zoom on touch devices. Selecting this will fix a bug on mobile Safari.」というところにチェックを入れると書いてあるようにズームとかピンチアウトとかできない。このままでいいのか? もう少し調べなければ。
しかし、Macのブラウザでサイズを動かしていくと、ちゃんとレスポンシブルに動いていくので、なんとなくうれしい。
今ごろかいっ!! といわれそうなレスポンシブル対応。まあ流行に2周ぐらい乗り遅れて参加するのがmojoスタイルなので、これからもゆるゆるの態勢で世の中についていこうと思っちゃったりなんかして。
コメント