This blogアスペクト比の狂ったサムネイルを修正するWordPressプラグインRegenerate Thumbnails 前から気になっていたのだが、WordPressのアイキャッチ画像のアスペクト比が狂って、グニョーンと縦あるいは横方向に伸びてしまった画像がいくつかあった。下のような感じ。 面倒だったので長いこと放置していたのだが、重い腰をあげて対...2015.02.24This blog
This blogThrows SPAM Awayがスパム扱いしてしまい正直すまんかった! 日本語以外の言語を排除する設定をすり抜けてくる最近のコメントスパム対策に新たなプラグインを導入という記事で、新しいプラグインを導入したのはいいけれど、どうも効きすぎているみたいだ。 というのも、スパム判定された中にいくつかスパムじゃな...2014.03.07This blog
This blog日本語以外の言語を排除する設定をすり抜けてくる最近のコメントスパム対策に新たなプラグインを導入 このサイトでは SPAM-BYEBYEというWordPressのプラグインを使って、コメント欄に日本語が使われていない場合はスパム扱いするように設定してある。 しかし、スパム業者のほうも考えるもので、最近はコメントに日本語を含めて投稿して...2014.02.22This blog
This blogWordPressのリビジョン機能を停止した WordPressにはリビジョンといって記事を書いているときに世代を保存してくれる機能がある。 これはこれで、過去の表現に戻したいときなどには役に立ってくれるのだが、どんどん保存してしまうので、書き直しが多いブログだと馬鹿にできない量...2014.01.31This blog
This blogJetpackのコメントとZenbackがぶつかる 意気揚々と新しいプラグインを導入して得意になっていたのに、今日最新の記事をアップしてサイトを眺めていると、どこかおかしい。 よく見ると、関連記事を表示してくれるZenbackがなくなっている。プラグインは有効化されているのだが、表示されな...2013.05.03This blog
This blog忍者おまとめボタンを導入してみた ブログにおいて各記事にソーシャルブックマークへの登録を簡単にするボタンを設置するのは、今や常識になっている。 ソーシャルブックマークおよびミニブログ的なものが増えるにつれて、それらへの投稿が簡単にできるようにボタンが設置されるようにな...2013.05.03This blog
This blogWordPressのプラグインJetpackを試験導入 JetpackなるWordPressプラグインを入れてみた。本家WordPress.comで配布しているもので、機能を使うためにはWordPress.comのアカウントをとって、連携をしなければならない。 ちょっと面倒なんだけど、それ...2013.05.01This blog
This blogSPAM-BYEBYEってホワイトリストはつくれないの? SPAM-BYEBYEというWordPressプラグインがすばらしい! » 地上8階の夏休み.ブログをやっていると、誰しも悩まされるのがコメントスパムのたぐい。ただし、Akismetという優秀なスパム対策のプラグインがあるので、めったにコメ...2013.04.15This blog
This blog最近の投稿に写真をつけるプラグインを追加した なんとなく華やかじゃないので、ちょろっと導入してみた。プラグインなので簡単。 (1)WordPressのプラグインから新規追加にいって目的のプラグインを検索→インストール (2)有効化したらウィジェットからサイドバーにDrag&Dro...2012.12.04This blog
This blogWordPressからの通知メールが届かない WordPressでは、ブログにコメントをつけてもらった時に自動で通知メールを送るように設定できるのだが、それがこの夏頃から突然届かなくなってしまった。 すぐに原因を探ればよかったんだけれども、インターネットの仕組みに詳しくないうえズボラ...2011.11.29This blog