わけあって8月のカレンダーを見ていたら、8月11日のところに「山の日」と書いてあり、どうも祝日になっているらしい。
海の日は知っているのだが山の日というのは寡聞にして知らず、一体どういうことなんだろうと調べてみると、もう数年前に制定されていたようだ。
それで祝日として運用されるのが、今年初めてということらしい。
ちなみになぜ8月11日になったのかというあたりは、このあたりに書かれている。
いろんな経緯があったようだねえ。こうなったら川の日だとか野鳥の日だとか、筍の日だとか、どんどん祝日を作っちゃったらいいじゃんか、というような悪ノリに考えがいってしまうのでこれぐらいにしておくが、それにしても日本人もよく休むようになったものだ。
昔自営業の父が、弟子たちは休ませても自分だけは月に2日しか休んでいなかったのを目にしているので、なんとなく祝日や休日というといろんなことが頭の中をグルグルめぐる。
いや、mojoはもうお休み大好き。むしろ週休5日ぐらいが好み。なんてことを言ってたら、お盆じゃなくて、山の日でもいいからたまには寺に顔を出せと父の声が聞こえてきた。
コメント
山の日って突然ですが、8月13日は寺の日ですよねー(^_^;。
△kohatchanさん
8月13日は寺の日ですか? お盆だから? ちなみに今年は久しぶりにお盆の墓参りができたので、よかったです。まだまだ暑いので、お体を大切に。
横浜市が設定ミスで駐輪代を誤徴収だそうですが、そもそも「山の日」ってどうでもいい基準ですね(^_^;。
自分の名前が..彦なので子供の時のサブネームが山が好きな山猿で山彦と呼ばれていましたよ。確かにしょっぱい水の海は苦手でしたね(^_^;。