「@niftyのWiMAXに申し込んでみた」というエントリで書いたように、主にモバイル環境での通信手段を確保するため、WiMAXのキャンペーンにエントリーしていたのだが今日、早くもルータが届いたので設定してみた。
まず本体。mojoが購入したのはAterm WN3500Rという機種でバッテリー駆動8時間、クレードル付きというもの。無料のものもあったんだけど、いろいろ見たなかでは、一番よさそうだったのでこれを選択。キャンペーン価格で4000円だった。
大きさはiPhoneと比べると、横幅と厚みはあるが長さは短く、重さも軽い(iPhone4が137gでこちらが120g)。持ち歩くにもそうじゃまにならないだろう。
↑iPhone4との比較
↑クレードルが黒だったので、本体も黒にすればよかったかと後悔。
さて、箱を開けて本体を取り出し、いよいよ設定をしてみる。
本体と一緒にCDが入っているので、そのなかからPDFマニュアルや「らくらく無線スタートEX.app」という設定アプリなどをインストール。
マニュアルを見ながら本体の電源ボタンを押してみると、数秒で緑色のランプが点灯。バッテリーもある程度チャージされているようだ。
だいたいの確認が終わったところで、らくらく無線スタートEX.appを起動。ナビゲーションが出てくるので、それに従って設定する。
↑設定アプリの起動画面
といっても、たいして難しいことはなく、SETスイッチを長押ししてPowerランプが緑点滅になったら、さらにSETスイッチを長押し。すると「無線LAN設定が完了しました」というダイアログが出たので、AirMacを確認すると、新しくAtermの機種が追加されていた。
↑まずはSETスイッチを長押し。
↑するとダイアログがこんな風に変わる。
↑このダイアログが出てくれば無事終了。
↑AirMacでも見えた!
次はniftyとの契約。これはブラウザを使う。「Safariの場合は一度リセットしてからおこなってください」とマニュアルに書かれていたので、それに従ってリセット。
そして http://web.setup/ にアクセス。「すぐに契約」というボタンがあるので、それを押す。ちなみにこの設定画面で普通のルーターでするような細かな設定もできるが、それはまたあとで。
契約のほうもウィザードが出てくるので、ほぼそれに従えば問題ない。mojoの場合はとりあえず2段階定額プランを選んだ。今後、あまり使わないようなら1Dayに移行してもいいだろうし、使うようなら1年契約の定額プランにすればいい。
↑いろいろ契約に関する設定をする。
↑サインアップ終了
契約が完了すると、もうすぐにインターネットに接続することができた。そこで気になっていたスピードテストをやってみることにした。
使ったのは、以下のサイト。いっしょに計測結果のスクリーンショットを並べておく。
・ブロードバンドスピードテスト(光ファイバー・ADSLの回線速度・インターネット通信速度 測定診断) – 価格.com
・WiMAX 実測スピードマップ 〜uqwimaxの速度をテストして地図にプロット〜
結果はスクリーンショットを見てもらえばわかるように、「驚きの速さ! 下り最大40Mbpsのスピード」とniftyから届いた資料には書いてあったものの、なんと10Mbpsも出ないありさま。
バラつきはあるものの、3〜5Mbpsといったところか。ほぼ10分の1?
ここでガックリ来てもおかしくないところなんだけど、実際にブラウザでいつも見ているようにネットをウロウロしてみると、それほど「遅い」という感じではないんだよなぁ。
「まあ、この程度ならいいんじゃないの?」という印象。定期的に訪れている巡回サイトを眺めていても、ページの移動もスムーズだし、問題ナッシング。
パッと使ってみただけの感想なので、これから外へ出て利用した時にはまた違った印象があるのかも知れないけれど、ファーストインプレッションとしては「使えるんじゃないか?」というのが正直なところ。
しかし、これで困るのは新しい通信環境を手に入れたことで、iPad2かMacBookAirが欲しくなるのではないかということ。いやいや欲しいよなぁ。
考えてみたらWiMAXが来る前から欲しかったんだから、これは自分で墓穴を掘ってしまったのは間違いない。さてさて、困ったぞ。
コメント
おお、これは大変参考になります。
私の場合、とりあえず接続環境がなにもない実家にいる時にネット接続したいというニーズなのですが、絶対にモバイルでも使いたくなるでしょうね。
△Junさん
うちのあたりは電波が弱いのかアンテナも2本しか立っていないんですけど、それでもそれほどストレスはありませんでした。
とりあえず1ヵ月は使いたい放題みたいなので、その間にあちこちで試してみたいと思います。
震災の日の午前中に同じ機種が届いてセットアップしたところで地震が来て、いきなり役に立ちました。繋ぎっぱなしにしていると結構温かくなるので暖もとれます。
△OKAMURAさん
おお、まさにギリギリでセッティングしていたんですねえ。
うちのあたりも計画停電がやって来たらiPhoneやMacBook Proなどの熱とあわせて暖かくなりそうです……って、うちが停電するのは夏みたいだから、逆に暑い?
うちもイマイチ遅いですね。
出力100%にするなんてワザも試したりしてもあんま変化無いです><;
それ以前に電波が届かないところが多すぎて泣けますorz
△かむさん
うーむ、実家に帰る時にも使いたいなあ、なんて思ってたんですが、かむさんのところでその状態だと、あのあたりはさらに電波が届いていない気がしてきました。(T。T)