流行には斜めから参加するたちなので、今ごろApple TVを手に入れて、ほんの少しだけ触ってみた。
まず機器自体のセッティング。これはTVを買ったときに余分に購入してしまったHDMIケーブルが余っていたので、それを使ってTVに接続。
電源コードもつないでTVの入力切り換えをHDMIに変更すると、あっさりと設定画面になった。
設定自体は本当に簡単。でもウワサに聞いていたコントローラーでのパスワード等の入力は、ちょっとツライものがある。
しかし、それが終わってしまえば使い勝手はノー問題。母艦に入っているiTunesの中の曲を鳴らしたり、動画を見たり、さらにはYouTubeの動画を見るのもワンタッチ。
映画に関してはまだ使ってないので何とも言えないところ。うちはケーブルテレビに加入していて、オンデマンドのレンタルビデオみたいなものがある。これが1本100円から500円ぐらい。
ただ、これも借りたことがないので、使い勝手はどうなのか? AppleTVだと作品を探すときの表示がキレイなので、ついクリックしてしまいそう。
自分が活用しそうなのが、手元の(母艦からでもOK)iPhoneで再生した音楽や動画をテレビやつなげたスピーカーからアウトプットするAirPlayという機能。これは手軽でいい。
そしてもうひとつ期待していたのはYouTubeを見られること。音楽の動画などを流している時に、いっしょにギターを弾きたくなることがあるんだけど、パソコンの前よりもやっぱり居間の方が弾きやすい。
またギターを弾かなくても、動画をソファでゆっくりと見られるのがいい。
そんなわけでお気に入りの道具になりそうなApple TVなんだけど、コントローラーの操作性がしっくりこない。
そこで調べてみたところ、iPhoneからAppleTVをコントロールする方法があるというので試してみた。
紹介していた動画がこちら。
なんだ、RemoteっていうAppは何度か触ったことがあるじゃないか。ということでセッティングしてみることに。
iPhoneのRemote Appを起動して設定画面にいくと、なんとApple TVの選択画面が現れている。下の方にあるホームシェアリングをオンにしてApple TVを選ぶと…おおっ、コントローラーの説明が現れた。
Apple TV側でもセッティング画面でRemote Appが選択できるようになっている。
その後、使えるまでに少しタイムラグがあったものの、見事iPhoneでApple TVをコントロールできるようになった。これは快適!
多少タッチに敏感過ぎるかな、という感じはあるけれども、切り換え、選択、文字入力(しまった、肝心のこれを試すのを忘れた)と、とても使いやすくなった。
付属のコントローラーはあまり使わなくなるかも。
なんて言っているうちに、
NHK、YouTubeで番組を無償公開 – スラッシュドット・ジャパン
NHKエンタープライズとYouTubeがコンテンツライセンス契約を結び、NHKの動画をフルで無償配信する「NHK番組コレクション」を開始した。現在200本以上の動画が公開されている
という、Apple TVをさらに活用したくなるようなニュースが飛び込んできた。これは、うれしいプレゼント。
<追記>
アップしてから見つけた記事。
Apple TVの操作を他社のリモコンですることにしました – MacBookの小部屋
こういう方法もあったのか。
追記>
![]() | Apple Apple TV MC572J/A アップル |
コメント
[…] 遅ればせながらApple TV […]