春の検査月間に突入しているので、しょっちゅう病院に行っている。で、まずは基本の血液検査。これを受けて結果が出てからでないとできない検査もあるので、スタートはいつも血液検査だ。
結果はというと、基準ギリギリの項目もあるけれど、一応は問題ないレベル。ただし、相変わらず貧血気味というか、HbとHtが低目なのが気になる。
Hbはヘモグロビン濃度で、これは低目だけど一応ギリギリ平均値内。Htはヘマトクリットといって血中の赤血球の割合を表す。これがいつも低い値を示すのだ。
先生いわく、「野菜を食べてないんじゃないの?」ということだが、まあその通りで野菜嫌いは治らず。そのために生フルーツや鉄分やミネラルを多く含むドライフルーツなどをとるようにしているのだが、それじゃあ足りないってことなんだろうなぁ。うーむ。
貧血とともに気になっているのがL/H比なんだけど、これはLDLコレステロールをHDLコレステロールの値で割ったもの。高いほど動脈硬化の疑いが濃くなると言われている。
ちなみに1.5より高くなるとちょっとマズく、2.0以上だとイエローカード。(だいたいです)
mojoの場合は去年の秋に2.3あって、おいおいと思っていたのだが、今回は1.9に下がっていた。
まあ、血液関連の検査は前日食べたものがけっこう影響したりして、少々あやふやなところもあるのかなと思っているんだけど、一応の目安にはなるから、少しでも下がっていたのはうれしいところ。
そんなこんなで春の検査はまだまだ続くのである。
コメント
お疲れさまです。
OKラインで何よりでした。
でも、野菜お嫌いなんですか…、それはまた。
煮たり焼いたり(炒めたり)すると、
例えばキュウリやレタスも食感が変わって
召し上がりやすいかもしれません。
お口に合うレシピが見つかるといいですね。
△anna_rougeさん
コメントどうもです。いや、お恥ずかしい。タマネギとかネギとか、体に良さそうなモノが全滅でして……。
それでも例に挙げていただいたキュウリやレタス、それに大根やキャベツなど、食べられるものもありますので、なるべく食すようにしていきたいと思います。