心房細動その後とApple Watch

心拍数の画像

心房細動から半年経った

去年の6月、病院行ったら突然心房細動だと言われ、2泊3日の緊急入院。そして心臓を電気ショックでバッコーンされてから、おおむね半年が経った。

その後なんだけど、身辺にはいろいろ動きがあったものの、身体的にはあまり変化はなく、心臓は時にリズムを失いながらも、なんとか心房細動は起こさずに過ごしている。

心房細動を起こしてから、さすがに少し気になって、防衛策はないかと考えていたところ、とある日の診察中、主治医とApple Watchの話になった。

「あれ、どうなんすかねえ? 少しは役に立ちますか?」
mojoの問いに主治医はこう答えた。
「まあ、寝ている時の心拍数が見られるだけでもいいよね」
心電図は気休めかも知れないけれど、酸素のレベルや呼吸数、心拍数などは参考になりそうだと言う。

それならば……と思うが、mojoにはハードルがある。

腕時計嫌いのApple Watch

自慢ではないが時計嫌いなのだ。時計というより腕時計がダメで高校生になった時、1ヵ月つけただけで、あとの人生ここまで腕時計を買ったことがない。

Apple Watchを買ったとして、そんなmojoに果たしてほぼ24時間つけていられるか? 難題である。

もし、高校の時みたいに1ヵ月でやめたら非常に困る。買うのなら、最新の7シリーズ。4万8千円。まあ5万円だ。

それが1ヵ月しか持たなかったら……。

だいたい、ヘルスケア系以外、欲しいものがない。だから、よけいに躊躇する。

しかし、たまに脈が飛んだりすると不安になり「やっぱり買おうかなぁ」と思う。

年が明けても悩み、それでも結局買った。1月の末、なんとなく吹っ切れてポチっとした。

届いて、ケースから取り出し、腕につけてみる。重い。いや、こんなものなのかも知れないが、ふだん腕時計をつけてこなかったので、やけに気になる。

つけ始めて一週間、「あまり慣れないなあ」と思いながら、ふと思い立って左腕につけていたのを右腕につけ替えてみた。

すると、なんとなく気になり方が変わったのだ。あまり存在を感じないで済むようになった。

こんなこともあるんだなと思いながら、なんとかこれまで腕時計生活を続けている。

ここからはApple Watchを使い始めたことによる印象や影響の側面を。

Suicaは便利だけどモバイルSuicaのカード登録でハマる

改札でタッチする時にちょっと不恰好になるけど、Apple Watchに入れたSuicaは便利だ。

ただ、Suicaにチャージするカードを登録する時に手間取った。

iPhoneにSuicaを入れていた時には手持ちのカードでチャージしてたんだけど、せっかくなのでお得だと言われているJRE カードを使うことにした。

カードに執着がなかったので、実に30年ぶりぐらいでカードを作った。

ネットから申し込んで一週間ほどでカードが届いた。ところが、どうやってもそのカードが登録できないのだ。

登録しようとするが、途中でアラートが出てきてはじかれてしまう。

いろいろ調べて、どうやらワンタイムパスワードってのを設定しないといけないとわかった。

さっそく指定のワンタイムパスワード用アプリをダウンロードして、登録を試みる。

しかし、またもや同じ箇所ではじかれる。サイトで説明されている画面にならないのだ。

あきらめて数日放置していたところ、ふと「iPhoneを再起動した方がいいか?」という考えが浮かんだ。

そういえば目覚ましとしても活躍しているので、このところiPhoneをシャットダウンすることが少なくなってきた。

ダメ元でiPhoneを再起動。そして登録を試みたところ、あっさり登録できるではないか。あの試行錯誤の時間はなんだったのか? それにしてもiPhoneの問題なのか、それともアプリの問題なのか。

ネットで調べても事例が見当たらず焦ったぜ。

そんなわけで、無事カードの登録も終わり、日々Suicaとして機能してくれている。

iPhoneを見る回数が減った

もともと腕時計をしていなかったので、時間を見るのもiPhoneを使っていた。

腕時計は嫌いでも時間は知りたいのだ。

さらに、LINEやメールなどの通知が来れば、ロック画面からでもチラ見してしまう。

そんなわけで一日のうち何回かはiPhoneをポケットから出し見ていた。

それがApple Watchを買ってからは、そちらで確認できるので、回数がかなり減った。

腕のブルブルは便利

iPhoneも基本は消音でバイブにしてあるのだが、意外と通知に気づかないことがある。

ところがApple Watchだと、ほぼ気づくから不思議。まあ、ポケットに入れたiPhoneより直接腕につけているApple Watchの方がわかりやすいのか。

メールやLINEなどの通知のほかに、リマインダーや目覚ましなど、毎日ブルブルしながら教えてくれる。

もっとも、通知に関してはあらかじめ厳選しておくことが大事なようで、調子に乗って何でもかんでもApple Watchに送ると、通知だらけになってやっかいだ。

自分を記録する道具として

結局のところ、Apple Watchで大したことをやっているわけではない。ただ、自分を記録してくれる道具としては、なかなか働き者だと思う。

歩数をはじめ、いろいろなものを記録してくれるが、なかでも興味深いのは睡眠の記録。

睡眠に関しては有名なアプリがあるらしいが、無料で日本語化もされているSomnus というアプリがなかなかいい。

無料ながら浅い睡眠、深い睡眠、覚醒回数、心拍数など、いろんなことを教えてくれる。自分の睡眠をそうして眺めるのは興味深く楽しい。

心電図もとってみた

心拍数や呼吸数、酸素の取り込み量など体に関するデータが見られるApple Watch。購入前から気になっていた心電図もとってみた。

じっとして、30秒ほどリューズ部分に触れていると、病院のと同じような心電図をとってくれる。医師に見せるためにPDFでも吐き出してくれるところがいい。

この心電図がどのくらい信憑性があるのかわからないが、一応脈が飛んでいる時にデータをとってみたので、今度主治医のところへ行く時に持って行って診てもらおう。

そんなこんなで、腕時計嫌いのApple Watch生活は、なんとか続いている。

思ったよりも満足しているが、味噌汁を作ろうとして、シャカシャカ味噌を溶いてたら、「ワークアウトしますか?」と言って来るのはなんとかならんか?

#userlocal kokokara #userlocal kokomade