毎年Excelのダウンロード用テンプレートを更新している関係から、旧ブログより移植しました。内容は、ほぼ変わっていません。
追記>>2013年12月23日 血圧表テンプレートを2014年度版に差し替え
「エクセルを使った血圧表の作り方」といった検索語でよくやって来る方がいるので、作り方を知りたいのかなと思い、アップしておく。
データはノートに手書きしている
といっても、mojoのグラフはとてもシンプルで、最高血圧と最低血圧、それから脈拍の3項目だけ(最近は体重を加えた)。しかもエクセルも週に一度ぐらいしか使わないので、けっこう適当にやっている。
元となるデータについては、ノートに3項目分の区切り線を引いて、毎朝手で書き込んでいる。朝からエクセルに打ち込むのは面倒だし、これが一番ラクチンで長続きする。処方せん薬局などでタダでくれる血圧手帳などに書いておいてもいいと思う。
朝食前に計ること
測定するのは、朝起きてしばらくしてから。トイレを済ませ、新聞などを読みながら心も体も落ち着いたあたりで計る。朝食を食べるとその影響を受けるので、食べる前に測定するのがいいらしい。
ちなみに自分で調子が悪いなと思うような日は、昼や夜にも測定することもあるが基本は朝だけ。本当は夜も計った方がいいんだろうけど、グラフを作っていけば、だいたいの変化は見えてくるもの。もちろん、医師から指示が合った場合は、それに従えばいい。
気になったことをメモしておく
これにその月の出来事や体で気になったこと、先生に訊きたいことなどを付け加えるのが俺流。この時期体がダルかったとか、立ちくらみが多かったとか、自分が気になると思ったことなら、何でもいいのだ。口頭だと伝え忘れたり、訊けなかったりすることがあるので、こういうメモを加えておくと便利である。
病院で知りあった人の中には毎日体重を計り、それを追加記録している人や、日々の気づいたことを付け加えている人もいて、血圧表といっても千差万別だ。
エクセルでグラフ化する
さて、定期外来の前日までに、ノートに記録しておいたデータをエクセルに移し、グラフにする。
やはり仕事が詰まっていたり睡眠不足が続くと高くなるし、そういったことをグラフで見られるのは、自分でも血圧の変化が分かりやすくていい。こうして作ったグラフを、外来で診察を受けるたびに先生に渡しているのだ。
※つたないものだが、数年前「血圧表の作り方を教えて欲しい」と直接メールをいただいて、その人に見せるために用意したスクリーンショット付きの解説ページがあるので、そちらにリンクを張っておく。実際に病院に提出しているグラフもアップしておいたので、参考にしていただけたらと思う。
■血圧表ダウンロード
本当にシンプルなものですが、血圧表のテンプレートを作ってみました。ただし、アプリケーションが古くしかもMacintoshで作っているので、どのくらい互換性があるか分かりません。
xlsファイルでMSフォントにしておいたため、ひょっとしたらWindowsでも大丈夫かも。
使用しているのはMacintosh版Microsoft Office2011です。
売り上げランキング: 1,507
●更新履歴
・2009年12月26日 血圧表テンプレートを2010年度版に差し替え。
・2010年2月23日 iPhoneを使った血圧表の作り方をアップ
・2010年12月14日 新ブログ(当サイト)に移植&血圧表テンプレートを2011年度版に差し替え。
・2011年12月22日 血圧表テンプレートを2012年度版に差し替え。
・2012年12月17日 血圧表テンプレートを2013年度版に差し替え。
・2013年12月23日 血圧表テンプレートを2014年度版に差し替え。
コメント